【通院記録】尿検査でストルバイト結晶が発覚(&その後の経過について)

『元保護犬はるたんの健康を守り隊』の隊長conamiです。
動物病院での尿検査で、まさかのストルバイト結晶(尿路結石症の一種)が見つかり、いろいろ調査・対策をしましたので記事にまとめました。

まだ若いワンコの皆さまも、ぜひ一度尿検査をしてみてください!
何かあっても早めに分かれば、早めに対処できます!

目次

ストルバイト結晶とは?

尿路結石症の一種で、尿に含まれるリンやマグネシウムなどのミネラルが結晶化している状態です。

尿の中で結晶化が続くと、多数の結晶がくっついて結石になってしまい、いずれ尿道や尿管を詰まらせてしまうこともあります。

(詳しく知りたい方は、ぜひ獣医師の方が書いた記事をお読みください。)

先日はるたんの尿を検査してみたところ、尿中にストルバイト結晶が見つかりました。

結晶は出来ているものの、幸いにもはるたんに自覚症状が出るほど悪化した状態ではなかったのでご安心ください。

(ペットシーツのおしっこ跡にキラキラした結晶が見つかったり、おしっこを出す時に痛そうだったり少しずつしか出なかったり…ということはありませんでした。)

尿検査を受けた経緯

2022年1月上旬、混合ワクチンを打つために動物病院へ行った際に獣医さんからこのようなアドバイスをいただきました。

若い犬猫の場合は、健康診断として『尿検査』がおすすめですよ。

そうなんですね!
なんとなく、健康診断はシニアになってから血液検査をするのかな〜、と思っていました。

シニアになってからは確かに血液検査も重要ですが、まずは尿検査の方が犬にとっても負担が少ないですし、色々なことが分かるので一度試してみると良いと思います。

ということで、おすすめされた尿検査にさっそくチャレンジすることにしました!

採尿の仕方

尿検査をする際は、動物病院でもらったスポイトに尿を入れて提出します。

量としては『2mlあれば検査できますが、多ければ多いほどいい』とのことで、出来るだけ多く採取して持って行きました。

こちらのスポイトで採尿します

採尿したらゴム製のキャップで蓋をします

尿検査は鮮度が大事 なんだそうで、『午前に採尿したら、午前中の診察時間に持ってきてください』との注意事項も教わりました。

採尿方法

動物病院で教えていただいた採尿方法は以下2種類です。

①おしっこしている時に容器で受け止める

②ペットシーツを裏返して設置し、おしっこした後に採取する

はるたんの場合、一度おしっこスイッチが入ると(何があっても)タンクが空になるまで出し続けるので、①の方法で採尿することにしました。

尿が手にかかるのを避けるため、100円ショップ(ダイソー)の園芸コーナーにあったひしゃくを使いました。

夫と二人でお散歩している時に、おしっこを出し始めたタイミングでひしゃくをサッとお腹の下に差し出して、見事一発目で採尿に成功!

(もしかしたら、はるたんが中型犬のオスだったから簡単に出来た方法かもしれません。おしっこ姿勢が低いワンコの場合は、ひしゃくのサイズを要確認でお願いします。)

(1回目)尿検査の結果

1回目の尿検査に提出した尿は、見た目からして濃い感じで、オレンジっぽい色をしていました。

(尿の写真を載せるべきか悩みましたが、どなたかの参考になればと思って書いている記事なので小さく載せておきます。)

【1回目】尿検査の結果

正常値の範囲外だったのは以下項目です。

スクロールできます
項目正常値検査結果
pH6.0-7.08
尿比重1.020-1.0401.053
ストルバイト-(なし)++

実際のストルバイト結晶は、獣医師の先生が顕微鏡で拡大したところを見せてくれました。

まだ2歳前のはるたんの尿検査で、まさか尿路結石症の兆候が見られるとは思っていなかったのでショックでした…。

でも、ストルバイト結晶は溶かすことのできるタイプの結石症なので希望も持ちつつ、療法食を含めた対策に取り組むことに!

1回目の尿検査後に 調べたこと対策したこと

【調査】獣医師監修の記事を読みまくる

私には知りたいことがあると猛烈な勢いで調査してしまう癖があるので、ストルバイト結晶に関する獣医師監修の記事を20本以上読み漁りました。

たくさんの記事を読んでいくうちに、尿中のミネラルの結晶化に対しては『摂取するミネラルの濃度』『尿が膀胱にとどまる時間』の両方を減らすことが対策になるのでは?と考えました。

(ただし尿路結石症に関しては体質も大きなファクターの1つで、そのような対策をしても結晶化してしまう犬もいるそうです。個別の症状・状態については、担当の獣医師にご相談ください。)

摂取するミネラルの濃度

はるたんのご飯は、基本的に市販のドッグフードを与えています。

おやつは1日に1回程度、自家製ジャーキーちゅ〜るを少し食べるだけなので犬として過剰にミネラルを摂取しているとは考えにくいと思いました。

尿が膀胱にとどまる時間(おしっこの量・回数)

おしっこの量や回数には、改善すべき点があると思いました。

少し繊細なところがあるはるたんはお散歩で30分歩いてもおしっこが出ないこともあり、1日に1回しかおしっこを出さない日もよくあったからです。

また、1回目の尿検査の結果でも『脱水症状の恐れがある』と説明する獣医師もいるレベルで尿比重が高く、水分の摂取量が少なすぎる状態なのは明らかです。

【調査】適正な飲水量について調べる

色々と調べていくうちに、はるたんの『飲水量が少なすぎる』のがストルバイト結晶が出来てしまった原因の一つなのでは?と考えるようになりました。

『じゃあ、どのくらいの量の水を飲むべきなの?』という疑問については、調べた結果をまとめましたのでぜひ以下記事をご覧ください。

【対策】飲水量を増やす

1回目の尿検査を受けた当時、はるたんの水分摂取量は上記記事で示した目安量の半分(200〜300ml程度だったと思います。

(夕方のお散歩で走ったタイミングでしか飲まない…。)

(リビングには常に2つのウォーターボウルがあるのに…。)

ちなみに、寒くなると飲水量が減るのはよくあることのようで、尿路結石症は冬に多く発症するので注意が必要です。

ということで、出来るだけたくさんのお水を飲んでもらうために以下対策を実施しました。

  • 運動量を増やす(朝の散歩でもロングリードで走らせる)
  • デザートに豚肉を茹でたスープを提供する
  • フードにぬるま湯を掛けて提供する
  • 毎日の水分摂取量と、おしっこの回数をノートに記録する

当時の記録ノートを見ると、1回目の尿検査後は 530〜790ml /日 の水分を摂らせていました。

急に今までの2〜3倍の水を飲むことになったはるたんは、1日に1回しかおしっこしないことも多かったのに、家のトイレでも毎日3回くらいおしっこするようになりました!

どんどん飲んで、どんどん出して、どんどんストルバイト結晶を体外に流すのだ!!

【対策】処方された療法食を与える

すでに出来てしまったストルバイト結晶を溶かすには、pH値が調整された療法食が効果的だそうです。

はるたんもヒルズの療法食が処方されたのですが、どうやらはるたんのお腹には合わなかったようで、ウンチが緑がかった柔らかい状態になってしまったので途中で与えるのをストップしました。

(以前もヒルズの小型犬用フードでウンチが柔らかくなってしまうことがあったので、はるたんにはヒルズの小粒タイプがどうも合わないようです…。)

(2回目)尿検査の結果

はるたんの場合は何よりも水分不足が顕著だったので、まずは水分をしっかり摂らせる生活を続けて、3週間後に改めて尿検査をしました。

2回目の尿検査で提出した尿は、1回目と比べて色が オレンジ→イエロー に変化していました。

明らかに色が薄くなっていたので、きっと色々な濃度も下がっているはず…と期待しつつ祈るような気持ちで提出しました。

【2回目】尿検査の結果

スクロールできます
項目正常値検査結果
pH6.0-7.07
尿比重1.020-1.0401.019
ストルバイト-(なし)-(なし)

結晶も無くなって綺麗な尿ですよ!
その他の数値も問題ないです。

よかった〜…!!!

ただ結晶が出来やすい体質のようなので、今後も定期的に尿検査をしていきましょう。

はい!

同じ物を食べていて、同じように生活していても、尿路結石症を発症するワンコとそうでないワンコがいるそうです。

今回の検査で はるたんはストルバイト結晶が出来やすい体質である ということが分かったので、今後も2〜3ヶ月に一度くらいの頻度で定期的に尿検査をしていこうと思います。

通院・治療の費用

今回のストルバイト結晶に関して、掛かった費用をまとめてみました。

(お水をたくさん飲んで、おしっこの回数も増えたのでトイレシーツの消費量がハンパなく(1日に6〜9枚くらい)、その費用も含めました。)

日付項目金額(税込)
2022/1/241回目の尿検査1,650
療法食2,563
2022/2/5ペットシーツ×23,234
2022/2/122回目の尿検査1,650
合計9,097

まとめ

今回の尿検査で発覚したはるたんのストルバイト結晶は、2回目の検査で無事なくなっていたので本当にホッとしました!

はるたんの場合は顕微鏡で拡大して初めて見えるレベルの小さな結晶だったので、おそらくかなり初期の段階で発見できて、たくさんお水を飲むことですぐに体外に流れたのだと思います。

結晶化が進むと、トイレシーツの上にキラキラした結晶が見えたり、尿道に詰まっておしっこが少しずつしか出てこなくなったりするそうです。

今回は大事には至りませんでしたが、結晶が出来やすい体質だということが分かったので、これからも気をつけていこうと思います。(特にお水を飲む量が減りがち!)

おねだりしたのにご飯をもらえなくてちょっと怒ってるはるたんに応援ポチッとお願いします!

タップするの?しないの?
(ムスッ)

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる幸せへ
インスタグラムでも日常写真をたくさんアップしています!
ぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次